2020年現在,日本国内では約90万台の昇降機が稼働している。そのうち設置から25年以上が経過し,リニューアル時期を迎えた経年昇降機は日立製のものだけでも約3万5,000台が稼働中であり,その数は年々増加している。
こうした経年昇降機では,設置環境や昇降機の種類,使途やリニューアル時の要望などが多岐にわたることから,それら一つひとつに対応すべく,日立ではさまざまな商品メニューの開発に取り組んできた。
今後も既設昇降機の品質確保と安全性の向上により,昇降機を利用するすべての人々に安全で快適な環境を提供すべく,顧客の多様なニーズに応えるフレキシブルな昇降機リニューアルを提供していく。
昇降機は建築物の高層化や利用者ニーズの多様化,バリアフリー法の施行などにより,縦の交通インフラとしてなくてはならない存在となっている。一方,日本国内で稼働中の昇降機約90万台1)のうち,1980年代後半のバブル期以降の建設ラッシュで設置された昇降機は,すでに納入から25年以上が経過し,その多くがリニューアルの時期を迎えている。
リニューアルに際しては,単に経年劣化した機器を更新するだけではなく,納入時よりも強化された最新の安全基準への適合,近年頻発している地震や台風など自然災害への対応強化,省エネルギー化,意匠の刷新など,利用者のさらなる安全,安心,快適性を追求し,建物の付加価値向上に結び付けていくことが重要である。
本稿では,経年昇降機の更新に対する顧客の多様なニーズに応えるリニューアル商品のラインアップについて紹介する。
多種多様な顧客ニーズに応え,昇降機のリニューアルによる建物全体の資産価値向上をめざすべく,ロープ式標準型エレベーターを対象とした制御リニューアル商品「G_Select(ジーセレクト)」2)を2012年12月に発売した。G_Selectのねらいは社会的ニーズに応えた安全・安心の提供であり,その特長は以下のとおりである(図1参照)。
図1|G_Selectのコンセプト
予算や工期,ニーズに応じてリニューアルメニューをセレクトできるほか,部品供給停止の問題解決や社会的ニーズに応えた安全性向上機能を付加するなど,安全で安心かつ快適な最新のエレベーターを提供する。
これまで,G_Selectの工事工程においては,最低でも5日間の連続停止期間が必要であった。しかしながら,エレベーターが1台しかないビルにおいては,エレベーターが長期間使用できないことにより利用者に多大な不便を強いることから,停止期間の短縮,さらにはエレベーターを止めずに工事をしてほしいといった要望が数多く寄せられていた。
そこで,工事時間帯をフレキシブルに設定することで2日以上の連続停止期間を排する新工法を開発した(図2参照)。既設の巻上機と新設する制御盤に互換性を持たせるためのインタフェースユニットを新たに開発し,旧巻上機と新制御盤が混在した状態でもエレベーターが稼働できるようにして,巻上機と制御盤の交換作業をそれぞれ別の日程で実施することを可能とした。さらにこれを前提としてすべての工程を見直し,細分化したことにより,平日の日中や休日など,建物ごとのエレベーター利用時間帯に配慮したリニューアル工事日程計画をフレキシブルに組むことが可能になり,工事期間中でも不自由なくエレベーターを使用することができる工法メニューとした5)。
図2|G_Select+Uの概要
インタフェースユニットを用いた制御盤と巻上機の更新工程のイメージを示す。
2012年の発売開始以来,G_Selectはリニューアル市場で上記コンセプトと柔軟な工期の対応が高く評価されており,2020年3月末時点での販売台数は累計約2万5,000台に達した。
G_Select発売当時,リニューアル対象となる機種の大半はロープ式の標準型エレベーターであったが,1980年代後半のバブル期以降,建物の高層化や大容量輸送のニーズの高まりによりオーダーメイド型のエレベーター需要が増加してきた。また,低層のビルでは建物高さの制限に対応し,屋上の機械室が不要な油圧式標準型エレベーターが主流となるなど,リニューアル対象機種が多様化してきた。こうした中,日立は既設昇降機の変遷や建物の用途に見合ったリニューアル商品メニューの拡充を進めてきた。
オーダーメイド型のエレベーターは,事務所ビルや工場,倉庫など,納入先や用途が多岐にわたる。これまでオーダー型エレベーターのリニューアルについては,案件ごとに検討を行い,リニューアル方式を計画してきたが,重量や寸法の制約によって新設する巻上機を機械室に納められず,リニューアルが困難となるケースがあった。
こうした背景から,標準型エレベーター向けのG_Selectで培ったリニューアル技術を応用して,既設仕様に見合った軽量かつ小型のギヤレス巻上機(図3参照)を新たに開発するとともに,制御リニューアルのメニューを体系化し,G_Selectの新メニュー「オーダーG_Select」として追加した3)。
オーダーG_Selectは,設置環境や用途がさまざまな既設エレベーターを対象として,主要機器を最新のインバータ式制御盤や二重ブレーキ搭載の巻上機に更新する基本メニューに加え,安全増しや各種管制運転,地震対策,意匠刷新などの多様なセレクトメニューをそろえ,顧客の予算や希望工事期間に応じて自由に選択可能としている。
油圧式エレベーターは,建物の屋上に機械室を設ける必要がないため,高さ制限などの影響を受けにくく,建物のレイアウトの自由度が高いといった理由により1980年代後半から1990年代にかけて数多く納入された。
既設油圧式エレベーターに対するリニューアルメニューは,従来,機器一式をロープ式機械室レスエレベーターに入れ替える全撤去新設,準撤去新設しかなく,工事費用の捻出や,工事中のエレベーター停止期間の長さがネックとなり,リニューアルを妨げる要因となっていた。今回,顧客の予算に応じた選択ができ,短工期でのリニューアルを可能とした油圧式エレベーター向けのリニューアルメニューを新規開発した。主な特長は以下のとおりである。
図4|Y_Selectにおける準撤去新設・短工期メニューの概要
既設機器を活用する短工期メニューにおいて流用可能な既設機器の一覧(上)と,乗り場ドアを昇降路内から見た図(下)を示す。
表1|Y_Selectの各メニューの概要
建物の用途や予算,停止可能な日数などに応じて,顧客が自由にセレクトできる商品構成とした。
既存のエレベーター利用者や建物オーナーから,乗りかご内の手あか汚れ防止や,抗菌対策などへのニーズが高まってきた。G_Selectにおいては以前より意匠性改善に取り組んできたが,今回,さらなる対策とデザイン性の向上を図った。
エレベーター利用者が最も頻繁に触れる部位である操作盤には,これまでステンレス製フェースプレートを標準採用してきたが,利用者の手や指に付着した油分(手あか)による汚れが目立ち,「リニューアルによりせっかくきれいにしたのに見栄えが悪い」などの意見が多数寄せられていた。そこで,主要部位ごとに手あか汚れが付きにくい材質への変更や対策を実施し,デザイン性も追求しつつ顧客満足度の向上に取り組んでいる。主な取り組みは,以下のとおりである。
本稿では,既設エレベーターに対する主力リニューアル商品のラインアップを紹介した。日本国内では2020年3月時点で約3万5,000台の日立製の経年昇降機が稼働しており,その種類や使途,顧客の要望はさまざまである。また,今後はロープ式機械室レスエレベーターがリニューアル対象となることで,リニューアル商品の対象機種がさらに複雑化することや,新型コロナウイルスの感染拡大など昨今の社会情勢の変化により,昇降機に対するニーズそのものも多様化することが予想される。
日立は今後も顧客の多様なニーズに応えながら,昇降機のリニューアルを通じて,ビルを利用するすべての人々に安全で快適な環境を提供していく。